宮崎交通
西日本バス図鑑

【運行エリア】
宮崎県宮崎市・延岡市・都城市ほか(宮崎県全域)
【概要】
宮崎県全域で乗合バス・貸切バス事業を行っている。
1926年に宮崎市街自動車として大淀駅(現・南宮崎駅)~宮崎神宮間の営業を開始。1942年に都城自動車・宮崎鉄道と合併し宮崎交通に社名を変更。1945年には宮崎県内のバス事業者を統合して現在の営業エリアが完成する。
戦前から観光開発を行っており、戦後は新婚旅行ブームに伴って観光需要が増加。それに伴って貸切事業の拡充を進める。しかし、路線バス利用者は1969年を境に減少に転じ、経営改善を図ってきたものの、2005年に産業再生機構に支援を依頼し再建を図った。
一般路線は2000年代に路線再編が行われる一方、2014年に東九州道の開通に伴って「ひむか号(宮崎~延岡)」や「パシフィックライナー(宮崎~大分・別府)」の運行を開始。九州道を経由し福岡や鹿児島、熊本、長崎などを結ぶ路線も運行している。
また、2015年からはヤマト運輸と共同で貨客混載バスの運行を開始。西米良・高千穂・諸塚エリアでおこなわれており、今後も拡充が検討されている。
【ホームページ】
宮崎交通(http://www.miyakoh.co.jp/)
【掲載車輌一覧】※各車両の写真は車号のリンクからご覧ください。
【おことわり】
撮影地表記のうち、「MRT前」「野村證券前」「カリーノ宮崎前」「宮交橋通り支店前」「山形屋前」「ボンベルタ橘前」停留所付近で撮影した写真については、一括して「橘通三丁目交差点」として記載しております。
●掲載社局一覧
■宮崎交通●西日本バス図鑑 HOME