奈良交通
西日本バス図鑑

【運行エリア】
奈良県全域
【概要】
1943年の戦時統合時に成立。中心となったのは1929年創業の奈良自動車株式会社で、戦時統合前の1942年の時点奈良県内のバス会社はで関西急行鉄道(のちの近畿日本鉄道)の傘下に収まっており、奈良県内のバス会社が1社に統合された。
戦後すぐに休止路線の復活をはじめ、1947年には定期観光バスも順次再開。1949年からは貸切バスの事業も開始する。また、1954年に奈良〜上市・下市への急行バスの運行を開始し、1958年には奈良〜五条間の急行バスも運行。1963年には奈良と新宮を結ぶ特急バスの運行を開始する。その他、1960年代は長距離路線の開設や学園前地区の開発による路線網の拡大が進む。一方で過疎化とモータリゼーションによる利用客減少に対しては、ワンマン化や山村部でのスクールバスの運行受託などを行っている。
1980年代中盤からは狭隘路線・不採算路線を中心にマイクロバスの導入を行い、1988年にはマイクロ路線バスの運行会社「エヌシーバス」を設立した。1990年代には路線再編やエヌシーバスへの移管などが図られたほか、都市部の路線バスではワンステップ・ノンステップバスの導入も行われた。2006年には近鉄けいはんな線開業に伴う路線再編も行われた。
【Webサイト】
奈良交通(https://www.narakotsu.co.jp/)
●掲載車両リスト
■奈良交通●西日本バス図鑑 HOME